こんにちは。ririです。
産後なかなか体重が落ちないという方、いらっしゃいますよね。
なかでも、「帝王切開だと体重が減らない」と思っている方がいらっしゃるようです。
おそらく傷が痛くて動けないため、運動があまりできず、体重が減らないという考えがあるようです。
私は2度帝王切開を経験していますので、そのときの体重を公開したいと思います。
是非参考にしてみてください。
1度目の妊娠、出産、産後1か月の体重

こちらが母子手帳に記載されている私の妊娠中の体重です。
妊娠前は47キロ。37週2日時点で56キロ。この日に緊急帝王切開で出産しています。
その理由は写真を見ていただくとおわかりいただけると思いますが、血圧です。
(血圧169って…やばいですよね。。。今その数値をみてもおそろしいと思います)
妊娠中に増えた体重は約9キロです。
そして1か月検診時の体重がこちら。

減ってますよね??48キロ!
私の場合帝王切開+妊娠高血圧症候群を発症したため、病院から「動くと血圧が上がるから、なるべく安静にしなさい」といわれてたんです。
それに加えて持病があるため、母乳は生後3週間で断乳し完全ミルクで育てました。
それでも体重は1か月で8キロ落ちています。
2度目の妊娠、出産、産後1か月の体重

こちらが2回目の妊娠時の体重です。
2度目はあまり参考にならないかもしれません…
というのも、見たらおわかりただけると思うのですが、あまり体重が増えなかったんです。
妊娠前48キロ。
37週3日 52.2キロ。
この翌週の38週4日に出産したので、おそらく53キロくらいの体重だったと思います。
+5キロですね。
そして産後1か月のときの体重なんですが、おそらく49キロだったと思います。
(母子手帳に産後5日までの体重しか記載がありませんでした)
2度目の出産も同様に、生後3週間のときに断乳して完全ミルクで育てています。
そして産後に妊娠高血圧症候群を発症し、また安静指示が出ていました。
産後2年経った今の私の体重は48キロです。
ほぼ妊娠前の体重に戻っています。
2度目の妊娠時に体重があまり増えなかった理由
2度目の妊娠により増えた体重はわずか5キロ。
その理由ですが以下のことが考えられます。
・妊娠発覚時、長女はまだ生後10か月。出産時は1歳5か月。
毎日長女を抱っこしたり、追いかけまわしたりしていて体力を使っていたから
・1度目の妊娠時に妊娠高血圧症候群を発症し、食事面にかなり気を遣っていたから。
ファストフードやインスタント食品などはほとんど口にしなかった
食事はかなり気を遣っていました。
運動はマタニティヨガを少しやったくらいで、あとは娘との散歩や抱っこすることに体力を遣っていました。
そして産後は体重がきちんと落ちています。

増えた体重のうち脂肪の割合は?
これは入院しているときに、看護師さんから聞いた話です。
出産を終えて「妊娠前の体重戻せるかなぁ…」っていう話をしていたんです。
そしたら看護師さんから「仮に10キロ増えたとしても脂肪は2~3キロだから、育児したらすぐ落ちるのよ」って言われたんです。
「出産したら胎児の重さや胎盤の分の重さは減る。あとは増えた血液量や子宮が元に戻ってくれば自然と体重は落ちてくる。妊娠中は脂肪をため込みやすくなるから、そこで蓄積された脂肪はだいたい3キロくらい」だと。
脂肪が約3キロというのは、増えた体重が約10キロだった場合の話なので、増えた体重によってもちろん脂肪の重さは違うと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は私の体重などすべて公開してお話しをさせていただきました。
私は2回の出産後、どちらも母乳は生後3週間しかあげていません。
そのあとは完全ミルク。
そして妊娠高血圧症候群になったため、安静指示がでていました。
めまいなどの症状もあったため、実家にいる間は授乳やおむつ替えは以外は極力横になって休んでいました。
それでも体重はほぼ産前の体重に戻っています。
ポイント
・帝王切開だと産後に体重が落ちないということはない。
・ミルク育児でも体重は落ちる
・妊娠中に増えた体重の中で脂肪に占める割合はそこまで高くない。
帝王切開で出産したから体重が減らない、ミルク育児だから体重が減らない、ということはありません。
もちろん体質や年齢にもよるかもしれません。
あとは産後どのように生活をしていたか?が大きく影響するのではないかと思います。
私は血圧が正常値に戻るまで産後1カ月半ほどかかったので、本格的に運動をしたのは産後2カ月くらいからです。
なので、産後すぐ運動ができなくても大丈夫!!
体をしっかり休ませて、ある程度体力が回復してから運動を始めても体重は減りますよ。
無理はしないでくださいね!